「外壁塗装は10年に1回」と聞いたが、本当に10年経ったら塗り替えないといけないのか?
そういった疑問にこの記事では答えていきたいと思います。
・外壁塗装をする季節はいつがいいのか
・外壁塗装で時期よりも大切なこと
目次
外壁塗装をする時期の目安

住宅の外壁は、塗料でコーティングをされていて、紫外線や風雨によって日々劣化をしていきます。
一般的に使われている窯業系のサイディングやモルタル壁はセメントが主成分の為、表面を覆っているコーティングが剥がれると水が染み込んでしまいます。
その為、一定の周期で再塗装をして外壁を保護する必要があります。
10年を超えたら外壁塗装をする時期を考えた方が良い?
外壁塗装の周期は10年を超えたら再塗装の時期などと言われていたりします。
実際に、外壁に使われている塗料の寿命は、メーカー推奨で10年前後に設定されているものが多いので、10年で塗り替えなどと言われています。
では、10年できっちり塗り替えなければならないのかというと、そういう訳ではありません。
まずは、ご自宅の外壁を観察してみて、以下のような不具合がないか確認してみてください。
・全体的な色あせ、艶がなくなっていないか
・外壁にひび割れが発生していないか(爪が引っかかるようなレベル)
・塗膜が剥がれたり、浮いたりしていないか
・チョーキング現象は発生していないか(手で触って粉がつく)
・シーリング材が切れたり隙間ができていないか
・カビやコケが生えていないか
ざっと点検をして、これらの症状が見られなければ慌てて外壁塗装をする必要はありません。
築年数が経過していると、飛び込みの営業で「急いで外壁塗装をしないと住めなくなる」などと不安を煽って契約を迫る業者が現れたりしますが、ご自宅の状態でご自身でよく確認をせずに慌てて契約をしないように気をつけてください。
塗料別の外壁塗装の耐用年数目安
外壁塗装に使われる主な塗料の耐久年数は下記の通りになります。
塗料の種類 | 耐久年数 |
アクリル系塗料 | 5〜8年 |
ウレタン系塗料 | 7〜10年 |
シリコン系塗料 | 10〜15年 |
フッ素系塗料 | 12〜20年 |
ラジカル制御型塗料 | 12〜16年 |
無機塗料 | 15〜25年 |
断熱塗料/遮熱塗料 | 15〜20年 |
見ていただく通り、寿命の短い塗料で5年程度、長いものであっても25年となっています。
現在の住宅で主に使われているのは、シリコン系の塗料になります。
耐久年数は10〜15年となっていますので、10年で塗り替えを検討した方が良いと言われるのは、こういった点からになります。
外壁塗装をせずに放置したらどうなる
実際に、塗料の耐久性は10〜15年ですので、上記挙げたような外壁に不具合がないからと言ってずっと放置して良いというものでもありません。
10〜15年が経過していたら、急ぐ必要はありませんが、近い将来に外壁塗装を行わなければ、建物の寿命を縮めてしまったり、修理費用が高くついてしまうなどの恐れが出てきてしまいます。
具体的には、塗料の劣化によって外壁が水分を吸湿してしまい、雨漏りになったり、耐震性の低下などが起こりえます。
そうなってしまうと、外壁そのものの交換が必要になりますので、工事費用もかなり高額なものになってしまいます。
そうならない為にも、予算やスケジュールを考えて外壁塗装を行うことを検討していかなければなりません。
外壁塗装をする時期に季節は関係あるのか

外壁塗装を行うのに、季節性が関係あるのか解説していきます。
外壁塗装は「春と秋」に行うのが良いとされていますが、果たしてそうなのか季節ごとに見ていきたいと思います。
外壁塗装は基本的に一年中施工可能
結論から言いますと、外壁塗装は塗装を行える条件さえクリアしていれば、一年中行うことができます。
塗装が行えない条件とは、塗料が乾かない条件のことを指します。
ほとんどのメーカーでは、「湿度85%以上、気温5℃以下は塗装に適さない」としています。
なので、この条件に当てはまらなければ塗装は可能ということになります。
それでは下記に季節ごとのメリット、デメリットを解説します。
季節 | メリット | デメリット |
春(3〜5月) | ・降水量が少ない ・気候が安定している ・換気ができなかったり、エアコンが使えなくても過ごしやすい | ・業者が繁忙期 ・価格が高くなりやすい |
夏(6〜8月) | ・業者が閑散期で予約しやすい ・価格を割引してもらいやすい | ・降水量が多く、工事日数が伸びやすい (梅雨時期でも雨が降ってなければ塗装可能) ・気温が高く、塗料が乾きすぎて業者の技術力が問われることがある ・エアコンが使えないので在宅できない |
秋(9〜11月) | ・降水量が少ない ・気候が安定している ・換気ができなかったり、エアコンが使えなくても過ごしやすい | ・業者が繁忙期 ・価格が高くなりやすい ・台風で工事日数が伸びる場合あり |
冬(12〜2月) | ・12月は混雑しているケースがあるが、1、2月は空いているので予約しやすい ・業者が閑散期で予約しやすい ・価格を割引してもらいやすい | ・日照時間が短く、工事日数が長くなりがち ・雪が降ったり、霜が降りると塗装ができない ・1日中気温が5℃以下の地域は塗装できない ・エアコンが使えなかったり、換気ができないと生活に支障出ることあり |
春と秋が人気の理由は、降水量が少なく、気候が安定しているので、依頼する側としても作業日数が大きく伸びたりする可能性が低い点にあります。
また、エアコンが使えなかったり、換気ができなくても、生活に支障が出にくい季節であることも、春と秋に依頼が集中しがちです。
逆に、工事日数が長くても問題ない、エアコンや換気もさほど問題ないというのであれば、夏や冬に行う方が予約も取りやすく、価格も高くなりにくいので悪いことばかりでもありません。
このあたりは、生活スタイルに合わせて検討していくのが良いかと思います。
外壁塗装は高額なので時期だけに捉われないことが大切

外壁塗装で気になってしまうのは、まず価格ではないでしょうか。
一度のリフォームで100万円前後の費用がかかりますので、しっかり準備をしないと気軽にできないものと思います。
そして、エアコンが使えないと特に夏場は生活ができませんので、季節選びにも注意がいってしまうと思います。
これらを考慮してある程度の妥協を迫られることもあるでしょうが、外壁塗装をする上で最も大切なことをお伝えします。
それは、塗装を依頼する「業者選び」です。
価格の安さよりも、安定した気候の春に塗装を行うよりも、業者選びが最も大切になります。
外壁塗装は、業者とのトラブルに発展しやすいリフォームです。
その理由は、外壁塗装は定価が決まっていない工事であり、また依頼する側が塗装の知識がないことが起因しています。
・提示された価格が適切なものか判断できない
・見積り通りの工事をしているかわからない
・完成時の仕上がりから、手抜きをしているか判別できない
など、工事中や完成直後にはわからなくても、時間が経過して不具合が発覚してトラブルになることがあります。
施工が悪いと、15年持つと思っていたのに1〜2年で塗装が剥がれてしまったりして、再塗装を余儀なくされてしまうこともあります。
そうならない為に、値段の安さや季節だけに捉われないで、技術力と実績のある良い業者を選ばなくてはなりません。
業者の選び方は、下記の記事で詳しく解説していますので、外壁塗装を依頼する前に必ず一読いただけますと幸いです。
まとめ:外壁塗装をする時期について
この記事では、外壁塗装の検討時期、塗装に適した季節を主に解説してきました。
外壁塗装を検討する時期ですが、10年を超えたら外壁の状態を観察しつつ、近い将来に外壁塗装をしなければならないと認識を持つ必要があります。
ひび割れがあったり、チョーキング現象などが発生していたら、なるべく早く行わなければ、建物の寿命を縮めてしまう恐れもありますので、コンディションに合わせて塗装時期を見極めていくことをオススメします。
また、外壁塗装をする季節は、一般的には春、秋が人気の季節になっており、その季節は業者も繁忙期になっています。
ただし、雪が降ったり、気温が極端に低い地域でなければ一年中外壁塗装をすることは可能です。
北海道、東北地方の一部、北陸地方にお住まいの場合、冬場の施工は難しくなりますが、それ以外の地域であれば季節は優先度を下げてしまうのも選択肢の一つです。
外壁塗装で最も大切なことは、塗装を依頼する業者選びです。
理由は、数社から話を聞かないと、ご自身の家にかかる費用の相場感、必要な工事の内容が見えてこないからです。
数社話を聞くと、似たような内容ながら業者ごとに特徴が出てきます。
営業マンの対応などを見ながら、良い業者探しをすることに時間を割くことが外壁塗装を成功させる最もな近道になります。
3社も業者を探すのが難しい場合は、一括見積りサイトを活用すると無料でご自宅周辺の塗装業者を紹介してもらうことができます。
当サイトでは、ユーザー目線で考えた時に「プロヌリ」を推奨しています。
プロヌリのメリットは、
・完全無料で3社程度紹介して見積りを依頼できる
・業者との日程調整、お断りなど面倒なことを代行してもらえる
・登録業者は事前に面談して、一定基準をクリアしている優良な業者のみ
逆にデメリットは、
・登録業者を厳選している為、地域によっては紹介してくれる業者が少ない場合がある
(この場合は、ほかの見積りサイトを使えば良いだけです。)
必ず契約をする必要はありませんので、まずは問い合わせだけしてみても良いかと思います。
プロヌリについて詳しくは下記の記事で解説しています。
以上、最後まで閲覧いただきありがとうございました。
この記事が、あなたのお家の外壁塗装をするお役に立てたら幸いです。