一般的には、冬場は外壁塗装をするのに適さないと言われていますが果たして本当にそうなのでしょうか?
結論を先に言いますと、条件を満たせば外壁塗装は可能となります。
冬場に外壁塗装を行うメリットもありますので、この記事では冬場に外壁塗装を行う際に気を付けたいポイントも合わせてご紹介していきたいと思います。
・冬場の外壁塗装で気を付けたいポイント
目次
外壁塗装は冬場は適さないのか

冬場に外壁塗装を行う上での諸条件を解説します。
外壁塗装ができる気候条件
外壁塗装は、通常3回塗り(下塗り、中塗り、上塗り)をするのが通常です。
それぞれの塗装工程で大切なことは、塗料をしっかり乾燥させることにあります。
乾燥が不十分なうちに次の工程に進んでしまうと、早期に塗料が剥がれてしまうことがあるなど、施工不良や業者とのトラブルに発展してしまう恐れがあります。
各塗料メーカーは「5℃以下、湿度85%以上」での塗装を推奨しておりません。
そうなると、北海道、東北や北陸の豪雪地帯は、気温も低く、降雪によって湿度も高くなる為、冬場の外壁塗装に適していません。
逆に、冬場であっても5℃以上の気温になる時間帯があり、雪の降らない地域では冬でも外壁塗装ができるということになります。
冬場の外壁塗装は業者の技術力で差が出る
冬場の外壁塗装は、塗装を行いにくい条件が揃います。
上記に挙げた塗装ができる気候であったとしても、朝晩の結露が発生したり、気温が低いことによって塗料が硬くなって塗装時の伸びが悪くなって塗りにくいなど、作業面に支障が出てきます。
結露をすることは問題になりませんが、塗装中に結露した外壁の乾燥を十分に行わないと、湿気による施工不良になる恐れがあります。
こうした条件は、地域や日によっての差が生じますので、職人の技量に委ねられる部分が大きくなります。
冬場の塗装を得意としていたり、経験が豊富な業者と、そうでない業者とでは、同じような工事内容で、同じような金額であっても仕上がりに大きな差がつく可能性があります。
こういった部分を加味して、冬場の外壁塗装をする上でのメリット、デメリットを解説します。
外壁塗装を冬場に行うメリット
ここまで解説してきた点より、冬場は外壁塗装業者にとっての閑散期となります。
その為、以下のようなメリットがあります。
・技術力のある人気の業者の予約を取りやすい
・業者によっては割引してくれたり、キャンペーンを開催していたりする
・雨が少ないので、予定通り工事が進みやすい
外壁塗装を冬場に行うデメリット
次にデメリットは、以下の通りとなります。
・結露の発生や日照時間が短いことから、そもそもの工事日数が長くなりがち
・雪が降ると、溶けて乾くまで工事が中断する
冬場は優良な業者を抑えやすいメリットがある為、工事日数が長くなることを許容できるのであれば、冬場に外壁塗装を行うことは全然悪いことではありません。
業者によっては、価格も割安になる可能性もあります。
外壁塗装を冬場にする際の気をつけるポイント

冬場の外壁塗装で気を付けたいポイントを3つご紹介します。
これらをやることで、依頼する側としては業者を牽制することにもつながりますので、不適切な工事をしていないかチェックすることができます。
気温をチェックする
一番重要なのは、気温のチェックです。
朝のテレビでやっている天気予報やスマホの天気予報アプリで、1日の気温の変化を簡単に知ることができます。
ざっと見ておくだけで、気温が5℃以下の時間帯、5℃以上の時間帯がわかりますので、あまりに低い気温で作業を開始しようとしていた場合、業者が確認をしていないか、わかっていて強行しているかになります。
悪条件で作業をしているなら、こちらがわかっていればストップをかけられますので、大まかな気温を把握しておくことは大切になります。
塗装期間中の結露をチェックしておく
朝の業者が来る前の建物周辺の結露状況を見ておくと良いです。
外壁塗装の作業は、だいたい朝の8時〜17時くらいまで行うのが一般的です。
ただし、結露をしていると乾燥するまで塗装ができない為、午前中いっぱいできない可能性もあります。
業者側も、早く仕事を終わらせたい気持ちがありますので、外壁の結露を加味しないで塗装をしてしまうかもしれません。
後々のトラブルを回避する為にも、朝外壁が濡れていないかの確認もしておくと良いです。
スケジュールに余裕を持たせる
上記のような、気温であったり、結露であったり、はたまた雪が降ったりで、冬場の外壁塗装はほかの季節に比べて日数がかかりがちです。
なので、予めスケジュールに余裕を持たせて予定を組むことをオススメします。
基本的には、業者へスケジュール的な無理なお願いをしないことが大切です。
・何日以内に終わらせて欲しい
・○日まで完了して欲しい
家の周りを足場で囲まれて、毎日業者が出入りをしているので早く終わらせたい気持ちはわかりますが、ここまで解説した冬場のメリットとデメリットを理解して、じっくり作業をしてもらうようにすることが、冬場の外壁塗装で失敗しないコツになります。
外壁塗装の準備を冬からするのがオススメ

ここまでの話から、冬場の外壁塗装は面倒だなと思うこともあるかもしれません。
そう思われたなら、無理に冬場に外壁塗装をする必要はありません。
外壁塗装で最も人気な季節は、気候の安定している春と秋になります。
なので、冬場に外壁塗装をしたくなければ、冬から準備すれば良いのです。
3月、4月などは、どうしても人気の塗装業者は事前に予約で埋まってしまっていることが多いので、冬の間にいろいろな業者から話を聞いて、良い業者の確保に動いておくことで有利な条件での外壁塗装を行うことができます。
まとめ:外壁塗装を冬場に行う際に注意すべきこと
冬場は、気温が低いことを起因として、外壁塗装には不利な条件が揃いやすい季節になります。
条件を満たせば、冬場でも問題なく外壁塗装をすることは可能ですが、スケジュールの時点で工事日数がほかの季節に比べて長くなりがちです。
そういった日数的な部分にデメリットを感じなければ、冬場は閑散期である為に良い業者が抑えやすいのでメリットにもなり得ます。
冬場の外壁塗装で気を付けたいポイントは3つです。
・気温をチェックする(5℃以下、湿度85%以上は塗装に適さない)
・外壁に結露が発生していないか
・無理なスケジュールを立てない
冬場の外壁塗装は業者の腕が、ほかの季節よりも求められますので業者選びが大切になります。
とはいえ、外壁塗装は10年、15年に一度しかしないので、なかなか塗装業者へのコネクションもないかと思います。
なので、外壁塗装を検討する際は、少なくとも3社程度から見積りを取得して比較検討することから始めてみることをオススメします。
3社も業者を探すのが難しい場合は、一括見積りサイトを活用すると無料でご自宅周辺の塗装業者を紹介してもらうことができます。
当サイトでは、ユーザー目線で考えた時に「プロヌリ」を推奨しています。
プロヌリのメリットは、
・完全無料で3社程度紹介して見積りを依頼できる
・業者との日程調整、お断りなど面倒なことを代行してもらえる
・登録業者は事前に面談して、一定基準をクリアしている優良な業者のみ
逆にデメリットは、
・登録業者を厳選している為、地域によっては紹介してくれる業者が少ない場合がある
(この場合は、ほかの見積りサイトを使えば良いだけです。)
必ず契約をする必要はありませんので、まずは問い合わせだけしてみても良いかと思います。
プロヌリについて詳しくは下記の記事で解説しています。
以上、最後まで閲覧いただきありがとうございました。
この記事が、あなたのお家の外壁塗装をするお役に立てたら幸いです。